2025年をもっと良い年にする! ”やりたい”を、いつの間にか“できちゃった”にする 心のコツ

少し長めだった2025年のお正月休みが明け、日常生活が戻ってきましたね。
寒さが一層厳しくなる時期、いかがお過ごしですか?


今年も、年のはじめに新年の抱負や目標を掲げた方が多いかと思います。

中には新年の抱負と聞いただけでちょっとうんざりしてしまう、そんな方もいらっしゃるかも知れません。
実は、私もかつてはそうでした(笑)

毎年、なんとなく掲げてはみるものの、年末には〝今年もできなかったな…⤵〟とがっかりするのが嫌だったのです。叶わない夢や目標があることが、いつしかストレスになっていました。

しかし、ある意識を変えたことによって、夢を見ることのワクワクを取り戻しました。
そして、いつしかやりたいことや小さな夢を一つずつ叶えて行けるようになったのです。

そこで今日は、やりたいことや夢や目標を叶えるために必要な「心のコツ」についてお話ししたいと思います。
この「心のコツ」を身に付けて、あなたも今年こそ「やりたい」を「できた!」に変えちゃってください。

 

なぜ、夢や目標が叶わないのか?


私たちには、それぞれに与えられた「時間」があります。
この自分が持つ限りある時間、それが『一生』です。

自分の時間にも限りがあることは、誰もが分かっているはずなのに、このことを日々の生活の中で、忘れがちになってしまいます。
毎年「今年こそ変わりたい!」と思うのに、多くの方がやりたいことが後回しになってしまうのは、なぜでしょうか?

それは、仕事、子育て、介護で時間が取れない、疲れてしまっている、体調が優れない等、色々な理由があると思います。

しかし、本当の課題は「自分が本当にやりたいこと」「向き合えていない」という点にあります。


「いや、本当にやりたいことはわかっている、時間管理を知りたいんだ!」と思った方は、タイムマネジメントを教えてくださる方を探されると良いかも知れません。

目標を叶えるためにはもちろん時間管理も大事です。
ですが、ポイントは、まず叶えたいことのゴール設定にあります。
その目標が、自分自身の中の本当にやりたいことや手に入れたいものなのか?という点です。

私たちは、よく嘘をつきます。特に優しい人ほど自分に嘘をついていたりします。
誰かが喜ぶから、周りもそうだから、誰かが言っていたから…
そんな風に「誰か」の基準で、夢や目標を立ててはいませんか?

もしくは、野心や嫉妬心から「目標」を立てていませんでしょうか?

野心や嫉妬心もエネルギーにはなります。しかし、それよりももっと強いエネルギーは、あなた自身が喜ぶことなのです。

 

そのあなた自身が「本当にやりたいこと・なりたい自分」を嘘偽りなく明確にすることによって、それを叶えるための原動力が生まれてくるのです。そうしたら後は、その原動力をエネルギーに替え行動する、
たったそれだけです。

「心のコツ」とは、〝自分自身がどういう人でいたいのか?〟の自らの問いに素直に答えていくことと言えるかも知れません。

 

「本当にやりたいこと」と向き合う時に役立つ力

「自分が本当にやりたいこと」と向き合えたら、目標は叶うのでしょうか?

「目標」だけではもちろん叶いません。それだけでは、文字通り「絵に描いた餅」になってしまいます。
行きたい場所が決まっても、そこに向かって歩き出さなければ、いつまでたっても目標地点には辿り着けませんよね。
そこで、歩き出す力になるのが、心理学+自己対話力です。

行動力じゃないの??と思われた方。それも間違いではありません。
しかし、歩き出すための力、モチベーションに大きく関わってくるのが主にこの二つなのです。

目標に向かって歩き始めても、途中で目標が見えなくなったり、本当にこっちだっけ??と迷ってしまうこともあります。
例えば、ずーーっと見えていたスカイツリーが、ビルの陰になって見えなくなったら、どこに向かって歩いているのか分からなくなるように
歩いているうちに、必ず「これでいいのか?」という迷いや「行動に移せない」という壁に直面します。


そこで、目標を叶えるために、〝今、自分がどの地点にいるのか〟の確認や、
先へ進む為のツールとして、
心理学と自己対話力が役に立ってきます。
心理学というと範囲がとても広いので、ここでは、カウンセリングやストレスコーピング(ストレス対処法)としておきましょう。
そして、自己対話力とは、セルフトークとも言います。「自分自身への言葉のかけ方」のことです。

この二つを取り入れ、身に付けていくことで、迷ったとき壁に当たったときに、まるでアプリの地図を開くように、進む道を確認することができるようになるのです。

 

ではここで、ここまでお話しした、今年「本当に変わるために必要な」3つのスキルをまとめてみましょう。

  1. 自分の本音を引き出し、向き合う力(心理学)
    「なぜこれをやりたいのか?」を深掘りし、未来を描く
  2. ネガティブな感情を整理する力(自己対話力1 セルフカウンセリング)
    「どうせできない」「無理」という不安やストレスを解消し心の余裕をつくる
  3. 具体的な行動に変える力(自己対話力2 セルフコーチング)
    目標を小さな行動ステップに分けて捉え、描いた未来を実現するためモチベーションを維持

これらの3つ組み合わせることで、単なる時間管理とは違った方法で「自分らしい生き方」へと進めて行きます。


「心のコツ」を掴みキャリアアップしたCさんの物語

30代の女性Cさんは、キャリアアップのため資格取得を目指していましたが、
仕事と子育てで忙しい中「今の自分に本当に必要なことなのか?」という、迷いと忙しさに流され、2023年を終えてしまいました。
しかし2024年、今年こそ資格取得して、手当を増やすことを目標に。次の3つを実践しました。

1.セルフケア&カウンセリング(心と体を整える)
  月一のカウンセリングで、セルフケア方法を学び
日々の不安やストレスを軽減することに努めた

2.時間に対する意識を変えた(心理学)
  自分の時間を人生の予算と捉える方法を学び、自分のやりたいことと向き合った 

  1. 行動計画を見直した(コーチング)
     資格取得の理由や、自分にとっての意義を掘り下げた。
     資格取得のための勉強時間を、小さな目標に分け、一日30分からスタートした。

Cさんは、結果として半年で資格を取得し、キャリアアップを実現しました。
心と整え、時間の捉え方を変えたことで、自分に自信を持って次の目標に向かって歩みを進めています。


「心のコツ」とは

最初に、〝やりたい〟をいつの間にか〝できちゃった!〟に変える「心のコツ」とは、
〝自分自身がどういう人でいたいか?〟の問いに素直に答えていくことでもあるとお話ししました。

私自身、この方法に出会ってから、やりたいことを叶えてきました。
富士山に登ったり、バンジージャンプをしたり、憧れの三ツ星レストランでお食事をしたりなど
毎年、〝これもできた、これもできちゃった?〟と年末の叶ったチェックが楽しみになっています。

ぜひ、あなたにもそんな楽しい年末を、今年過ごしていただきたいのです。

でも、本当の自分と向き合うってどうしたら…という不安や
人によっては、それと向き合うのには、勇気が必要な場合もあると思います。

そんな時には、信頼できるカウンセラーやメンタルコーチというサポーターをつけてください。

それが私であったら嬉しいです。でも、そうでなくても悲しくはありません。
なぜなら、あなたが、このことに気付いてくれたことの方がずっと嬉しいからです。

自分の「本当にやりたいこと」と向き合うのにはちょっとした「心のコツ」があります。
そのコツが掴めれば、目標への道は思っていたよりも遠くないかも知れません。
そのコツを掴んで、ぜひ今年
「自分らしい人生」をつくる一歩を踏み出してください。

 

詳しくはこちら↓↓↓の画像をタップしてね